ー 箱の話 ー
- 2021/03/29
- 11:50
"継続"というものを例えてみた。
アシュタンガヨガをこれまで続けて、少しだけフッと振り返った時に思ったこと。
🍎 🍌 🍎 🍌
今日から
"さぁ ヨガを始めるぞ"🧘♀️
経験と知恵を入れる1つ目の箱を作る。
実際に動いて感じたこと、先生方から貰ったヒントなどを大切に箱に積めていく。
持てないほど重たくならないくらいで、ある程度箱が詰まったら蓋をして、また新しい箱を作りそこに入れていく。
そして、その箱を重ねていく。
段々と積み重ねたその箱が倒れる前に一度振り返り、その箱の中身でもう要らなくなったものは(すっかり自分の身に付いたので)整理して、箱の数を減らす。
そんな事を繰り返して行くうちに、そんなに頻繁に新しい箱を作らなくてもよくなり、
次第に積み重ねた箱の中身をもう一度振り返りよくよく身に落としていく作業をしたら、
取って置く箱は段々に減って行き、きっと最後に残るのは1つの箱くらいなのだろう。
そのうち箱はもう1つも要ら無くなるのかもしれない。
と、言うか
元々箱は必要なかったことに気づくのかもしれない😄
しかしそれはもうマスターの域になったらそんな感じかもしれない…の、想像のお話✨
一方、
"よし、始めるぞ🧘♀️"
最初の箱を作り、経験と知恵を入れていく。
1つの箱に沢山詰め過ぎれば、持ち上げて上に重ねることは難しい。
箱に得たものを入れていく期間やペースがあまりにも不定期で、最後に入れたものがどれだかもよく分かりずらくなって、
また
"よし、改めて🧘♀️"
と、新しい箱を作る。再び少しずつモノを入れて行くが、また順調に入れていく事が難しくなった時に、
"まぁとりあえず"と蓋をして箱を置いておく。
そして暫くして
"よし、やるぞ🧘♀️"
また気が向いた時に、改めて新しい箱を作る。
そんなことを繰り返して行く内に、回りには沢山の箱がバラバラと置いてあり、何処に何が入ってるのかもよくわからない。蓋がなくなってる箱もあって、積み重ねるのはとても難しくなっている。
🍎 🍌 🍎 🍌
箱に詰めるペース、箱を重ねるペースはそれぞれのペースですればよく、遅いも早いも関係はない。
自分である程度どんなかをわかっていればいい。
それも段々にわかればいい。
それに、いつからでも改めて始められる。
ただ、
回りに幾つも散らばって、どこに何が入ってるかも分からないと、振り返り様もないし、重ね様もない。
別の誰かが管理してくれるものでもない。
🍎 🍌 🍎 🍌
"継続"って、
続けるって、こういうことなのかもしれない✋
と、ある日思った次第。
例え話としておこしてみました😌
私自身ヨガでこそ続いてますが、そうでないものも勿論あります。
ちょっぴり耳の痛い話に聴こえるかもしれない
けれど、
いつからでもまた箱を作り、重ねることは出来るんだとおもいます😊
ナマステ🌈
クラス後✨のIYC九段下飯田橋スタジオ
アシュタンガヨガをこれまで続けて、少しだけフッと振り返った時に思ったこと。
🍎 🍌 🍎 🍌
今日から
"さぁ ヨガを始めるぞ"🧘♀️
経験と知恵を入れる1つ目の箱を作る。
実際に動いて感じたこと、先生方から貰ったヒントなどを大切に箱に積めていく。
持てないほど重たくならないくらいで、ある程度箱が詰まったら蓋をして、また新しい箱を作りそこに入れていく。
そして、その箱を重ねていく。
段々と積み重ねたその箱が倒れる前に一度振り返り、その箱の中身でもう要らなくなったものは(すっかり自分の身に付いたので)整理して、箱の数を減らす。
そんな事を繰り返して行くうちに、そんなに頻繁に新しい箱を作らなくてもよくなり、
次第に積み重ねた箱の中身をもう一度振り返りよくよく身に落としていく作業をしたら、
取って置く箱は段々に減って行き、きっと最後に残るのは1つの箱くらいなのだろう。
そのうち箱はもう1つも要ら無くなるのかもしれない。
と、言うか
元々箱は必要なかったことに気づくのかもしれない😄
しかしそれはもうマスターの域になったらそんな感じかもしれない…の、想像のお話✨
一方、
"よし、始めるぞ🧘♀️"
最初の箱を作り、経験と知恵を入れていく。
1つの箱に沢山詰め過ぎれば、持ち上げて上に重ねることは難しい。
箱に得たものを入れていく期間やペースがあまりにも不定期で、最後に入れたものがどれだかもよく分かりずらくなって、
また
"よし、改めて🧘♀️"
と、新しい箱を作る。再び少しずつモノを入れて行くが、また順調に入れていく事が難しくなった時に、
"まぁとりあえず"と蓋をして箱を置いておく。
そして暫くして
"よし、やるぞ🧘♀️"
また気が向いた時に、改めて新しい箱を作る。
そんなことを繰り返して行く内に、回りには沢山の箱がバラバラと置いてあり、何処に何が入ってるのかもよくわからない。蓋がなくなってる箱もあって、積み重ねるのはとても難しくなっている。
🍎 🍌 🍎 🍌
箱に詰めるペース、箱を重ねるペースはそれぞれのペースですればよく、遅いも早いも関係はない。
自分である程度どんなかをわかっていればいい。
それも段々にわかればいい。
それに、いつからでも改めて始められる。
ただ、
回りに幾つも散らばって、どこに何が入ってるかも分からないと、振り返り様もないし、重ね様もない。
別の誰かが管理してくれるものでもない。
🍎 🍌 🍎 🍌
"継続"って、
続けるって、こういうことなのかもしれない✋
と、ある日思った次第。
例え話としておこしてみました😌
私自身ヨガでこそ続いてますが、そうでないものも勿論あります。
ちょっぴり耳の痛い話に聴こえるかもしれない
けれど、
いつからでもまた箱を作り、重ねることは出来るんだとおもいます😊
ナマステ🌈
クラス後✨のIYC九段下飯田橋スタジオ
スポンサーサイト