定期的にブログを更新中。
ヨガについてなにかしらを綴っています✋
少しアーサナ練習から離れてしまった時、
ヨガに触れたい時、知りたい時に覗いてみて下さい😊
FBやインスタには上げない場合もあります🍀
🍎 🍌 🍎 🍌
日曜の午後はIYC九段下スタジオにてハーフプライマリーのクラスを担当しています🍀
本日もスタジオに入るべく周辺を歩いていると…
なんとスタジオの真横でアスファルトの工事をしているではありませんか!!
今まさに、アスファルトを"ぶぃびびーーん!"
と鋭い刃のあるマシーンで尋常じゃない音を響かせながらカットしています😆
"えっ、ええええっΣ(Д゚;/)/"
"ちょーっと、ちょっとぉぉ💦"
案の定、前クラスのフルプライマリーのしょうご先生もビックリされてたご様子✋
私のクラスも絶対に影響あるじゃん……
いつもとは違う状況の嫌な感じと、
何処かで"来るなら来やがれ"的な気持ちが私の中で入り交じりました😁
まぁとは言え、仕方のない事です✋
これからクラスがあるから工事を止めてくれとも言えないのです。
🍎 🍌 🍎 🍌
せっかくなので。
今日のクラスは"プラティヤハーラ"に焦点を合わせたところから入ります😌
プラティヤハーラはヨガスートラ、ヨガ哲学にある8支則の内の1つです。
私達が実践しているヨガもこの8つの支えによって成り立ち、ヨギが進む方向へ順を追う様に照らし導くものとなっています。
ヨガの実践をする者には"私には関係がありません"などとは決して言えない、切っても切れない事柄なのです。
①ヤマ ②ニヤマ
この2つは心とそれに伴う行動を扱う、道徳に似たものです。
③アーサナ(ヨガのポーズ)
④プラナヤーマ(呼吸法)
⑤ここで"プラティヤハーラ(制感)"になります。
次に続く3つがいわゆる"サンヤマ"です。
⑥ダーラナ(集中)
⑦ディアーナ(瞑想)
⑧サマディ(三昧)
今日の状況はプラティヤハーラに最適な環境。
私達には感覚があって(視覚、聴覚、臭覚、触覚など)
周りで起こっている事柄をこの感覚がキャッチすることで、"心"が反応し思考はさらに動き出します。
例えば……
本を読んでいます📚️
どこからともなくカレーの香りが漂って来て豊潤な香りを臭覚👃がキャッチ✨
"あ~これは本格的なインドカレーだ!"
とたんに心はあのインドで食べた美味しいカレーを思い浮かべ……
"今日の夕飯はカレー💕何処で食べようかしら✨
それともUbereats🚴"
どんどんと思考は動き出します。本の内容など何処えやら✋
読みたい本を夢中で読んでいたのに、あっさりと脱線してしまうのでした✋
プラティヤハーラとはこの感覚の手綱を引いて心が動き出さない様にコントロールすること。
もしも、このインテグラルヨーガを持っていたら
第2章 サーダナパダ P270 あたりにあります。
🍎 🍌 🍎 🍌
正に今日の間近での工事の騒音👂️⚡
❗Crazynoisy❗な状況はプラティヤハーラの実践に適していました。
本当に今自分がやりたい事、貫きたい事を外側の出来事、困難に引っ張られずにいられるか💪
それが起きていることを知りつつも、手綱を引いていられるか☝️
ハーフプライマリー中も案の定、ドカドカギュンギュンと騒音は続きました。
幸いにして、フィニッシイングに入る頃に工事は終了👍 静かな時が訪れました😌
事なきを得て、ハーフプライマリーは完走🍀
クラス終わりには生徒さん達より
"いつもより早く終わった気がした"と言う感想😊
みなさん乱れる事なく、いつも通りの練習姿でした👍 素晴らしい♪
今日の出来事は"聴覚"でしたが、人が一番に外側の出来事でキャッチしやすい感覚は"視覚"。
ついついプラクティス中に視線を奪われて心が上の空になることもプラティヤハーラの管轄でしょう。
🍎 🍌 🍎 🍌
また、
自分の周りで何かしらの困難や不都合な出来事が起きた時、
運が悪いとその出来事に心が引っ張られ流されそうになった時、
"わたしはこうしたいんだ"と自分の本当の気持ちに気づかされたりするのかもしれません😌
困難をきっかけに✨ 光を見る🌈
🍎 🍌 🍎 🍌
そんな中
わたし、まさかの
カウントを間違えたとかしないとか…😆
それはヒミツ🙊㊙️
ナマステ🌈
スポンサーサイト