ー軸と真ん中ー
- 2023/01/06
- 22:34
2023年、日本晴れ☀️が続いております✨
気温は低く寒いですが、太陽の光はあたたかいです♪
アシュタンガヨガに限らずですが、何かしら身体を動かす事でスポーツしかり、ダンスなども
軸や中心になるところ、それが"ある"ことを感じながら全体を動かす感覚が大切になったりします😌
ヨガのアーサナでは、最初の数年はその辺がなかなか分からなかったりしますが、年数を重ねて行くうちに段々と動きが研ぎ澄まされて余計なものが取れて、軸や真ん中になる所を感じやすくなる様に思います😌
その"年数を重ねて行くうちに"とはつまり継続✋
出来たら定期的に、大体安定した時間や場所と言った様な物理的な側面も"継続"には大きく関わり、
それが安定した"継続"が出来る、ブレない心持ちにも繋がって来る様です。
アシュタンガヨガに関しては昔から、
ひとりの先生、同じ場所、同じ時間
(基本的には早朝)
ムーンディと週一度のお休み。女性は生理中の中の数日はお休みするのが適している。と言われて来ました。
ですが、現代人はなかなか簡単にはそうは行きません✋
仕事も色々な職種があり、勤務状況は様々、
家庭があり、子育てもあり、介護もありetc
住んでいる場所も大きく関係したりします✋
その様な条件の中でも、ご自身の内でアシュタンガヨガの必要性を感じ、また楽しさを感じ、これを続けて行こうとなった時にどの様にして行くか‥工夫する必要があるところなのでしょう✋
本当はこうじゃないけど、とりあえず仕方なく‥
などと思わなくても、出来る範囲でスタジオ参加したりご自宅でセルフプラクティスをしたり(ビギナーじゃなくてもなかなか難関であったりしますが)zoomのクラスを利用したり。
週に1回から、段々と2回〜としていけば良いと思います。
そこで、先程も上げましたが
"このクラス"と生活の状況もあるので、なかなか簡単にはいかない場合もあります。
ですが、ある程度、幾つかのパターンはご自身の中で決めておくと良いかと思います。
指導者も1人の先生のクラスだけではスケジュールが難しければ、この先生とこの先生とと、多過ぎずある程度決めて置くなど、
また週に一度は決まったクラスをスタジオで、
後は自宅で練習出来る様にしてみるなども良いでしょう。
と、この様に定期的に継続する可能性を広げる為に、〇〇でなければならない✋を一旦脇に置いてみる。
ですがその反面、
選択肢を多くし過ぎ、緩め過ぎてしまうと
本来何を重要にするものだっか分からなくなってしまったり、ヨガをする本質的な部分から随分とかけ離れてしまったりする可能性は充分にあります✋
なので、こうしてみよう🧘♀️と決めたご自身のペースをなるべく崩さないようにすることは、継続をする上でとても大切なのかと思います。
そこは頑張りどころなのかと思います。
案外、こう!と決めても私達人間は弱い部分もあったりします。それが悪な訳ではありません✋
そんな時にクラスや一緒に練習するご縁の方々や、指導者が居るのだと思います😌
同じ方向を向く仲間、行く先を指し示す指導者。
それが一つとなる"場"。
そのエネルギーを感じて✨
自分が迷わない為にも。
またやりたいのに出来なかったと、ヨガを自分責めの何かにしない為にも。そのループから抜け出す為にも。
細々でも決めた事をやれた時、それは大人でも充分に自信に繋がると思います✨
自分を信頼する力💪
迷うことに使うエネルギーを
自分自身に取り戻す事が出来るのだと思います😌
不安定はひとを不安に。
安定はひとを安心へと導きます。
軸、真ん中を感じる⭐️身体にもこころにも。
ヨガのプラクティスはそこからもう始まっている🧘♀️
そんな風に私は感じています✨
まだまだ寒いですが、
季節は確実に春へと向かっています🌸
ナマステ🌈
またまた山中湖畔の富士山❤️
気温は低く寒いですが、太陽の光はあたたかいです♪
アシュタンガヨガに限らずですが、何かしら身体を動かす事でスポーツしかり、ダンスなども
軸や中心になるところ、それが"ある"ことを感じながら全体を動かす感覚が大切になったりします😌
ヨガのアーサナでは、最初の数年はその辺がなかなか分からなかったりしますが、年数を重ねて行くうちに段々と動きが研ぎ澄まされて余計なものが取れて、軸や真ん中になる所を感じやすくなる様に思います😌
その"年数を重ねて行くうちに"とはつまり継続✋
出来たら定期的に、大体安定した時間や場所と言った様な物理的な側面も"継続"には大きく関わり、
それが安定した"継続"が出来る、ブレない心持ちにも繋がって来る様です。
アシュタンガヨガに関しては昔から、
ひとりの先生、同じ場所、同じ時間
(基本的には早朝)
ムーンディと週一度のお休み。女性は生理中の中の数日はお休みするのが適している。と言われて来ました。
ですが、現代人はなかなか簡単にはそうは行きません✋
仕事も色々な職種があり、勤務状況は様々、
家庭があり、子育てもあり、介護もありetc
住んでいる場所も大きく関係したりします✋
その様な条件の中でも、ご自身の内でアシュタンガヨガの必要性を感じ、また楽しさを感じ、これを続けて行こうとなった時にどの様にして行くか‥工夫する必要があるところなのでしょう✋
本当はこうじゃないけど、とりあえず仕方なく‥
などと思わなくても、出来る範囲でスタジオ参加したりご自宅でセルフプラクティスをしたり(ビギナーじゃなくてもなかなか難関であったりしますが)zoomのクラスを利用したり。
週に1回から、段々と2回〜としていけば良いと思います。
そこで、先程も上げましたが
"このクラス"と生活の状況もあるので、なかなか簡単にはいかない場合もあります。
ですが、ある程度、幾つかのパターンはご自身の中で決めておくと良いかと思います。
指導者も1人の先生のクラスだけではスケジュールが難しければ、この先生とこの先生とと、多過ぎずある程度決めて置くなど、
また週に一度は決まったクラスをスタジオで、
後は自宅で練習出来る様にしてみるなども良いでしょう。
と、この様に定期的に継続する可能性を広げる為に、〇〇でなければならない✋を一旦脇に置いてみる。
ですがその反面、
選択肢を多くし過ぎ、緩め過ぎてしまうと
本来何を重要にするものだっか分からなくなってしまったり、ヨガをする本質的な部分から随分とかけ離れてしまったりする可能性は充分にあります✋
なので、こうしてみよう🧘♀️と決めたご自身のペースをなるべく崩さないようにすることは、継続をする上でとても大切なのかと思います。
そこは頑張りどころなのかと思います。
案外、こう!と決めても私達人間は弱い部分もあったりします。それが悪な訳ではありません✋
そんな時にクラスや一緒に練習するご縁の方々や、指導者が居るのだと思います😌
同じ方向を向く仲間、行く先を指し示す指導者。
それが一つとなる"場"。
そのエネルギーを感じて✨
自分が迷わない為にも。
またやりたいのに出来なかったと、ヨガを自分責めの何かにしない為にも。そのループから抜け出す為にも。
細々でも決めた事をやれた時、それは大人でも充分に自信に繋がると思います✨
自分を信頼する力💪
迷うことに使うエネルギーを
自分自身に取り戻す事が出来るのだと思います😌
不安定はひとを不安に。
安定はひとを安心へと導きます。
軸、真ん中を感じる⭐️身体にもこころにも。
ヨガのプラクティスはそこからもう始まっている🧘♀️
そんな風に私は感じています✨
まだまだ寒いですが、
季節は確実に春へと向かっています🌸
ナマステ🌈
またまた山中湖畔の富士山❤️
スポンサーサイト